本体
製品名
|
DWARF 3
|
ブランド
|
DWARFLAB
|
発売時期
|
2024 年 7 月
|
処理プラットフォーム
GPUコア
|
5 TOPS
|
オペレーティングシステム
プラットフォーム
|
iOS & Android
|
データ機能
接続方式
|
Wi-Fi、Bluetooth、NFC
|
Wi-Fi機能
|
2.4GHz、5GHzに対応
802.11 b/g/n/a/ac
|
データ転送
|
Type-C、Wi-Fi
|
Wi-Fi通信距離
|
2.4GHz 10m / 5GHz 20m
|
Wi-Fi転送速度
|
最大433 Mbps
|
USB転送プロトコル
|
USB 2.0
|
Bluetooth仕様
|
5.0,BR/EDR/LE
|
メモリと容量
内蔵ストレージ
|
128 GB
|
望遠レンズ
口径
|
35 mm
|
焦点距離
|
150 mm
|
35mm判換算焦点距離
|
737 mm
|
画角
|
無限遠 3.38°
|
センサー
|
IMX678 ピクセルサイズ 2 μm
|
センサーサイズ
|
1/1.8インチ
|
シャッター速度
|
15 μs ~ 900 s
|
内蔵フィルター
|
標準、天文用、デュアルバンド
|
最大解像度
|
3840 × 2160
|
有効画素数
|
830 万
|
撮影モード
|
5m~無限遠
|
拍摄模式
|
写真、動画、天体、パノラマ、連写、タイムラプス、自動追尾
|
広角レンズ
口径
|
3.4 mm
|
焦点距離
|
6.7 mm
|
35mm判換算焦点距離
|
45 mm
|
画角
|
50.6°
|
センサー
|
IMX307
|
センサーサイズ
|
1/2.8インチ
|
シャッター速度
|
30 μs ~ 200 s
|
内蔵フィルター
|
天文用
|
最大解像度
|
1920 × 1080
|
有効画素数
|
200 万
|
撮影モード
|
写真、天体、連写、タイムラプス
|
出力形式
写真モード
|
JPG
|
動画モード
|
MP4
|
天体モード
|
JPG、PNG、FITS、TIFF
|
パノラマモード
|
JPG
|
連写モード
|
JPG
|
タイムラプスモード
|
MP4
|
自動追尾
|
MP4
|
バッテリーと充電
バッテリー容量
|
10000 mAh
|
連続使用時間
|
310分 常温でデュアルカメラプレビュー、メインカメラ4K30fps撮影時で310分
|
充電時間
|
12V 2A急速充電 80%まで1時間30分
12V 2A急速充電 100%まで2時間50分
|
充電電力
|
24 W
|
充電ポート
|
Type-Cポート
|
動作温度
|
充電環境温度 0℃ ~ 45℃
使用環境温度 -10℃ ~ 45℃
|
サイズと重量
サイズ(幅×高さ×奥行)
|
222 × 142 × 65 mm³
|
重量
|
1.35 kg
|
回転範囲
可動範囲(モーターの動く範囲)
|
上下(高度)、左右(水平):340°
|
実際の観測可能範囲
|
上下(高度):240°
左右(水平):340°
|
※可動範囲はモーター自体が動ける範囲を示し、実際の観測可能範囲は望遠鏡で星空を見られる範囲を表します。
天文モードでの動作範囲:
■ 経緯台モード(AZ)/赤道儀モード(EQ):
動作可能範囲:
・高度(上下):0°~90°(背面通過可能)
・方位角(左右):0°~340°
※DWARF 3の特長:天頂(90°)を超えた目標天体に対しても、望遠鏡本体の背面を通過して追尾することが可能です。従来の多くの経緯台式マウントでは実現できない機能です。
※ただし、天頂を超えて背面に回り込んだ状態での撮影では、視野回転が特に顕著になる可能性があります。長時間露出撮影の際はご注意ください。
撮影推奨範囲:
・高度:0°~80°
※80°以上の高度では視野回転が著しくなるため、長時間露出撮影には適しません。
※天頂付近(80°以上)での撮影は可能ですが、画像の回転が大きくなることにご注意ください。